2018年08月16日
奄美観光 【奄美大島中部編】奄美大島をエリア別でご紹介!満喫して遊べる観光スポット・アクティビティ

こんにちは!
奄美大島の不動産会社『株式会社NEXTWORKS・奄美NEXT不動産』です。
鹿児島県の南の島『奄美大島』。そこには、誰にも手がつけられていない自然のままの海・山・川があります。奄美大島への旅行者は、奄美の海の透明度や色合いには必ず度肝を抜かれること間違いなし!NHK大河ドラマ西郷どん(せごどん)や、LCCであるバニラエア(Vanilla Air)の影響もあり、今、奄美大島への旅行者が増加しています。
今回は、奄美大島のエリア別【奄美大島中部編】として、観光スポットや大人から子供まで満喫して遊べるアクティビティ等をご紹介します。
【奄美大島の中心に位置する「奄美市名瀬」】

奄美市は奄美大島の面積の4割程を占めており、その中でも名瀬は奄美大島の中心地であり近代的小都市です。青く広がる海と空、緑いっぱいに生い茂る森林、人が行き交う屋仁川通り(やんご通り)の繁華街など、全てが隣り合わせになっています。
【『大浜海浜公園』絶景の夕日スポット】

名瀬市街地から車を走らせること約15分、県道79号線から大浜の入口を入ると見えるのがオーシャンビュー。下の駐車場までにある『見はらし広場』から見える景色は、パームツリーと目の前に広がる東シナ海はなんといっても最高な眺めです。
駐車場を降りるとすぐにビーチ、もちろんトイレやシャワー、ロッカールーム等も完備されています。施設にはBBQ広場などもあるので、家族連れでも楽しむことが出来ます。
そしてなんといっても、大浜海浜公園の夕日は、見る場所・見る時間・見る季節、様々な表情を見せてくれます。日の入り時間をしっかりと確認して是非絶景を目に焼き付けてください。
【名瀬市街地を一望できる自然公園『おがみ山公園』】

奄美の人々の憩いの自然公園『おがみ山公園』は、整備がされつつも自然がそのまま残っている山で、ちょっとしたハイキングコースでもあります。思ったよりも坂道が続き、南国の植物や鳥の声などを楽しむことが出来ます。
展望広場に到着すると名瀬港と、名瀬の街並みを上から見ることが出来ます。ベンチも設置されているので頂上で昼食をとるなど、のんびりとした時間を過ごすことが出来ます。
【戦後から奄美人に愛される『末広市場・永田橋市場』】

戦後から続く歴史がある市場が『末広市場・永田橋市場』
この市場は隣り合わせに存在し、全盛期には市民の台所として賑わっていました。
現在もその情緒ある雰囲気が残っており、現在はラジオ局「あまみFMディ!ウェイブ!」が放送局を構え、駄菓子屋さんも併設しています。
その他にも、珈琲を飲めたり居酒屋があったりと、現代の食文化と融合しているレトロな空間にタイムスリップしてみてください。
【奄美大島を代表する亜熱帯の森『金作原原生林』】

名瀬市街地から車で約30分にある『金作原原生林』は樹齢100年を超える巨木や亜熱帯の木々が生い茂り、ジャングルのような雰囲気を味わうことが出来ます。
森の中には、アマミノクロウサギやルリカケス等、奄美の希少な生き物がたくさん生息しています。
金作原原生林には、個人でいくよりもツアーガイドと同行するのがおすすめです。森の中にはたくさんの不思議が存在するので、動植物のあれこれを詳しく説明してもらいましょう。
【奄美大島の中でも豊かな自然の宝庫「奄美市住用町」】

奄美の中でも『マングローブ原生林』で有名な住用町は、リュウキュウアユが生息する川があったり、ヒカゲヘゴの群生地や神屋原生林と豊かな自然を楽しむことが出来ます。
川の上流では食べても美味しいタナガ(手長エビ)獲りや、ジブリの世界を体験できる自然探索ツアーなど、ご家族で楽しめる様々なアクティビティが人気です。
【いつもと違った角度から見る奄美の世界『黒潮の森マングローブパーク』】

マングローブパークは、道の駅住用と併設されており入口はマングローブ館の中にあります。マングローブカヌーは、都会とは違うゆったりとした自然の世界を感じることができ、干潮時と満潮時と違った雰囲気を魅せるマングローブが見ものです。
【奄美市住用町、夜の森の世界へ『アマミノクロウサギツアー』】

奄美の代表的な野生動物『アマミノクロウサギ』は、生息数が減少が危惧されており、国内希少野生動植物種に指定されています。
アマミノクロウサギの活動は基本的に夜で、草や木の実などを食べて生活しています。なので昼は森の茂みや土に穴を掘って隠れています。
アマミノクロウサギに出会えるのはナイトツアーのみ、一般の人が車で山道を走ると真っ暗で迷子になると危険なので、ツアーを申し込みんで散策するのがおすすめです。
【奄美大島中部で満喫したら奄美のゲストハウス「GOLDEN MILE HOSTEL」へ】

奄美大島中部にはたくさん観光スポットのがあります。
住用町でマングローブカヌーや自然探索ツアーを楽しみ、夜は名瀬の屋仁川通りで奄美産の黒糖焼酎や島料理を食すなど、ゆっくりと流れる島時間を楽しみながら旅をしてください。
そして、また明日から始まる奄美旅に備え、NEXTWORKSが運営している奄美のゲストハウス「GOLDEN MILE HOSTEL」で仲間達とくつろぎながら過ごしてみてはいかがでしょうか。
「GOLDEN MILE HOSTEL」は名瀬の中心地にあり、利便性抜群のゲストハウスです。
GOLDEN MILE HOSTELホームページはこちら
2018年08月16日
【奄美大島北部編】奄美大島をエリア別でご紹介!満喫して遊べる観光スポット・アクティビティ

こんにちは!
奄美大島の不動産会社『株式会社NEXTWORKS・奄美NEXT不動産』です。
鹿児島県の南の島『奄美大島』。そこには、誰にも手がつけられていない自然のままの海・山・川があります。奄美大島への旅行者は、奄美の海の透明度や色合いには必ず度肝を抜かれること間違いなし!NHK大河ドラマ西郷どん(せごどん)や、LCCであるバニラエア(Vanilla Air)の影響もあり、今、奄美大島への旅行者が増加しています。
今回は、奄美大島のエリア別【奄美大島北部編】として、観光スポットや大人から子供まで満喫して遊べるアクティビティ等をご紹介します。
【奄美大島の北部、奄美空港に近い「奄美市笠利町」の観光スポット】
奄美大島の北部に位置する「笠利町」には奄美空港があります。海に面しているので、多くのアクティビティやマリンスポーツも盛んで、平地が多いため農業が盛んな地域です。まずは、笠利町にあるおすすめ観光スポットをご紹介します。
■奄美空港から車で約10分の景観スポット『あやまる岬・あやまる岬観光公園』

奄美空港から車で走ること10分。太平洋を見渡せる絶景ポイントがあやまる岬です。展望台から眺める景色は、左手に笠利崎、正面には太平洋、右手に土盛海岸、すべてを一望できる大パノラマです。あやまる岬観光公園は、大人から子供まで楽しむことが出来る自然観光公園です。子供用遊具、波のない海水プール、ミニゴルフ、展望台など奄美市笠利の自然条件や地形を活かした公園になっています。
■エメラルドグリーンの海と白い砂浜の絶景『土盛海岸』

土盛海岸は、リーフに囲まれた遠浅で海の透明度も高く波も穏やか、子供から大人まで海水浴を楽しめます。白い砂もサラサラで晴れた日の空の色と海の色は、まさにスカイブルーとエメラルドグリーンのなんともいえない、色のコラボレーションです。
離岸流が発生するポイントもあるので注意が必要ですが、その波を利用してSUP(サップ)等のマリンスポーツを楽しむことも出来ます。夏季限定の海の家では、飲料やレンタルタオル等もあり、手ぶらで海水浴を楽しむことが出来ます。
■充実したマリンスポーツが可能な海水浴場『用安海岸(ばしゃ山村)』

リゾートホテルばしゃ山村の目の前にある用安海岸は、奄美でも様々なマリンスポーツ、マリンレジャーが可能です。延長1.9キロの白い砂浜の海岸は、夏には南国の花グンバイヒルガオ咲き美しく、海水の透明度は高いため、泳ぐお魚さん達に出会えます。ホテル、レジャー施設、レストラン、シャワー室なでもあるので、夏の海水浴にはもってこいです。
■奄美の郷土料理、黄金のスープが光り輝く『鶏飯元祖みなとや』

『鶏飯元祖みなとや』は昭和21年創業の、鶏飯専門店です。定休日はなく営業時間は11:00~ですが、スープがなくなり次第終了と、人気店です。駐車場もあり、店内は広々としており、もちろんおすすめメニューは鶏飯。地元の鶏をまるごと使ったスープは、その日に作ったものしか使わないこだわりが、美味しさの秘訣でしょう。奄美空港から約10分のところにあります。
【「奄美市龍郷町」の観光スポット。龍郷町は大島紬発祥の地】
奄美空港から車で約20分のところにある龍郷町は、奄美の伝統産業である大島紬の発祥の地といわれています。また現在NHKで放送されている西郷隆盛が暮らしたともいわれており、今注目されている地でもあります。
■職人技を肌で体感できる『奄美大島紬村』

奄美の歴史と伝統の技術を体感できる奄美大島紬村は、入場料500円(小人200円)、年中無休の9:00~17:00まで営業しています。車でも可能ですが、島バスでも「大島紬村入口」という最寄りの停留所があります。世界中で奄美大島だけで行われている天然の染色方法の「泥染め」が体験出来ます。
また、大島紬が作られていくまでの工程を見学することも出来ます。大島紬は1本1本の糸の組み合わせで、図柄や模様を表現するのでとても綿密な設計図が存在します。自然と緑に囲まれた園内は、空気が美味しく紬職人さんが手入れしている高倉も見ることが出来ます。
■奄美のサーファーの聖地『手広海岸』

奄美大島でサーファーのメッカと呼ばれる手広海岸は太平洋側に面しており、基本的には波が高く海水浴客はあまりいません。海岸には駐車場、トイレやシャワー更衣室があります。手広海岸では、サーフスクールやレンタルボードもあるのでこの機会に一度体験してみてはいかがでしょうか。
■『ハートロック』知る人ぞ知る、自然が創りあげたハートの岩

ハートロックへ行くには、潮の満ち引きの時間をしっかりと調べてから訪れましょう。基本的には干潮の時間を目指して行くことをおすすめします。ハートロックへは空港から約15分、県道82号線沿いに駐車場があり、そこから歩いて行きます。入口はジャングルのような草木の生い茂る道、クワズイモやアダンなどの南国植物を横目に歩くこと約5分。砂浜に出ると右手に岩場があり、そこがハートロックです。お天気の良い日、干潮時、これがベストハートロックを見れる瞬間でしょう。
■泥染め・藍染め・夜光貝アクセサリーなら『金井工芸』

『金井工芸』では、実際に泥染めや藍染め、夜光貝アクセサリー製作を体験をすることが出来ます。手ぶらで来ても、別料金でTシャツやハンカチ等を用意してくれているので、体験することが出来ます。夜光貝アクセサリー制作は、お好きな貝で様々なデザインでピアスやネックレスにすることも出来ます。
■天皇皇后両陛下も夕食で訪れた奄美の郷土料理『鶏飯ひさ倉』

2003年の奄美群島の日本復帰50周年記念式典が行われた際、天皇皇后両陛下も食したのがひさ倉の『鶏飯(けいはん)』です。店主が自ら飼育している地鶏を使った濃厚でさっぱりしたスープは絶品です。ヒナから育てた『鶏さし』も自慢の一品。手作りにこだわる『鶏飯ひさ倉』の味を奄美に来たなら一度ご賞味あれ。
【奄美大島北部で満喫したら奄美のゲストハウス「GOLDEN MILE HOSTEL」へ】

奄美空港から、市街地までにはたくさんの観光スポットがあります。
海でマリンスポーツ・マリンレジャーなどを楽しみ、大島紬や泥染め藍染めを体験、昼飯は奄美郷土料理鶏飯を食し、ゆっくりと流れる島時間を楽しみながら旅をしてください。
そして、また明日から始まる奄美旅に備え、株式会社NEXTWORKSが運営している奄美のゲストハウス「GOLDEN MILE HOSTEL」で仲間達と寛ぎながら過ごしてみてはいかがでしょうか。
GOLDEN MILE HOSTELホームページはこちら
2018年08月16日
奄美大島の不動産情報や賃貸物件の間取り、レイアウトの基本を解説!

こんにちは!
奄美大島の不動産会社『株式会社NEXTWORKS・奄美NEXT不動産』です。
引っ越しする際に、まずはインターネット等で物件の情報を確認します。そして不動産会社へ行くと、部屋の間取り図や物件情報を詳しく伝えられるでしょう。
賃貸物件への引越しの基本知識、またその部屋を上手にレイアウトすることにより、より快適な空間で生活することが出来ます。
今回は、賃貸物件の間取り・レイアウトの基本についてご紹介します。
【お部屋探しの前に、賃貸物件の「間取り」を解説!】

間取りとは、住宅の部屋の配置のことをいいます。部屋の数と、リビング(L)・ダイニング(D)・キッチン(K)の有無を主に、1R・2DK・4LDKなどといったように数字とアルファベットで表記します。
賃貸物件の部屋探しをするにあたって、自分のライフスタイルにあった間取りを選ぶ必要があります。自分の持ち物の量や必要な家具家電等を含めて、どこに何を置くかをイメージしながら選びましょう。
生活に必要不可欠な物から優先順位をつけて間取りを見ることをおすすめします。
~間取りに関する用語集~
■R
Room(ルーム)の頭文字で、1Rの表記は、1つの部屋・浴室・トイレ等で構成されていて、キッチンは部屋の中に含まれて仕切りがありません。
■K
Kitchen(キッチン)の頭文字で、1Kの表記は1Rと構成は同じですが、キッチンと部屋との間に仕切りがあり分かれています。Kの前の数字は、部屋の数を表しています。
■DK
Dining Kitchen(ダイニング キッチン)の頭文字で、ダイニングとは食事をする場所を示します。1DKの表記であれば、1つの部屋・キッチンを含む食事室・浴室・トイレ等で構成されていることをいいます。
■LDK
Living Dining Kitchen(リビング ダイニング キッチン)の頭文字です。リビングダイニングキッチンはキッチンを含む食事ができる部屋が居間として利用できる程広い事を意味します。部屋の構成はDKと同じですが、食事室がDKに比べて広くなります。
■S
Serviceroom(サービスルーム)の頭文字で、LDK+Sと表記があれば、LDKにサービスルームが1つ付いていることをいいます。一般的にサービスルームは物置等のスペースで利用されています。
■ロフト
屋根裏や倉庫という意味合いがあり、賃貸物件では床面とは別に天井近くにあるスペースのことをいいます。
■CL
Closet(クローゼット)の頭文字で、居室に設置されている収納棚のことをいいます。基本的に衣類を収納するために使用されます。
■WCL
Walk in Closet(ウォーク イン クローゼット)の頭文字で、居室に設置されている収納棚のことをいいます。普通のクローゼットとの違いは、歩いて中に入れるくらいの広い収納棚であることです。
■UT
Utility(ユーティリティ)の頭文字で、元の意味が「有用」で、一般的に住宅では浴室と隣接している洗濯機置場や洗面化粧台があるスペースを表現します。
■UB
Unit Bath(ユニットバス)の頭文字で、防水性の高いプラスチックで、床や壁、天井などを一体化して造られた浴室のことをいいます。
■帖数
部屋の広さを表す単位で、一般的に1帖=1.65㎡を意味します。
■専有面積
マンションやアパート等の集合住宅の共有部分以外の借主が、個人的に使用できるスペースのことを指します。バルコニーは共有部分扱いになるので専有面積には入りません。
【賃貸物件、家族や一人暮らし、それぞれに適した間取りとは?】

生活する人数によって、部屋数や広さが変わります。人によって差異はありますが、それぞれに適した間取りをご紹介します。
■一人暮らし
1Kや1Rで十分です。ただ、収納する衣類やその他の荷物が多いと、その分の家具が必要になるので狭く感じる可能性があります。
■二人暮らし
2LDK、2DK、3LDKが多いでしょう。統計的には2LDKが一番多いようです。お互いのプライベートな空間や時間が欲しい方や、出勤や帰宅時間にずれがある場合は2DKなどの居室が2部屋あるタイプの間取りをおすすめします。
■夫婦+子供1人
3人の場合も、子供が小さければ2LDKでも十分という意見が多いようです。3LDKであれば1部屋を夫婦の寝室にして、もう1つの部屋を子供部屋として利用し、LDに隣接した部屋は来客用、またはLDと繋げることで広いスペースを確保することが出来ます。
■夫婦+子供2人
4人家族になると2LDK、または3LDKの間取りで考えることをおすすめします。子供が小さければ2LDKでも十分ですが、大きくなった際の子供部屋などを考えると、3LDKが好ましいと考えられます。
■夫婦+子供3人
家族が5人以上だと、ゆとりのある部屋で、ゆとりある子育てをする必要があります。夫婦の空間も大事にするのであれば、3LDK以上の部屋をおすすめします。
【引っ越し前に考えよう!上手なレイアウトのテクニック紹介】

どのような部屋でも家具の配置などによって、部屋の印象が大きく変わります。部屋のインテリアには基本的なルールが存在します。限られたスペースの中で機能性やデザイン性を持たせながら、快適な住空間を考えなければいけません。
レイアウトの基本ルールをご紹介します。
①【動線】普段の行動をシュミレーションし人の動きを考える
快適な住空間のキーポイントには、人の移動が簡単にできるかどうかに関わってきます。実際に部屋で動きシュミレーションすることによって、最短距離で目的の場所までスムーズに動ける動線が把握できます。
②【視線】部屋を広く見せるためのちょっとした工夫
圧迫感を感じる部屋は、快適な住空間ではありません。例えばソファーに座るとすぐ前に壁があったり、部屋の間切りによって視線が遮られると、違和感を感じます。
それとは逆に、座った視線の先にベランダの緑が見えたり、視線が抜ける空間を作る工夫をすることで部屋も広々とし、落ち着いた雰囲気づくりが可能になります。
③【空間】家具のレイアウトでスペースづくりを心がける
部屋が狭いのに家具が多いと妙な圧迫感を感じてしまいます。反対に、広い部屋なのに家具が少なすぎると殺風景で不安を感じてしまいます。部屋の広さに対して理想の家具の占有率は3分の1といわれています。レイアウトする家具を目線よりも低く統一することで、部屋の空間がより広く、また景観を見通せる空間があればよりプラスの効果があります。
④【統一感】部屋の中でも重要になる家具を選ぶ
家具は、インテリアのテイストや色などを極力同じようなものを選んでおくと、統一感がでます。家具の高さや奥行きを揃えることも統一感がでます。
⑤【一点集中】フォーカルポイントをつくることでインテリア効果を倍増させる
自然に視線が集中する場所をフォーカルポイントといい、わざとフォーカルポイントを作ることによってインテリア効果を倍増させることが出来ます。例えば、ドアを開けた壁の正面に絵を掛けたり、靴箱の上に花瓶を置いたりして、視線を導く工夫をしてみましょう。
⑥【遠近法】目の錯覚を利用することで部屋を広く見せる
家具のレイアウトに奥行き感をしっかりと出すと、遠近法によって部屋を広くみせることが出来ます。具体的には目線の方向に沿って家具を低くするといいでしょう。
【奄美大島の中心地「奄美市名瀬」の不動産情報、賃貸物件の相場】

奄美大島は、日本の離島の中でも沖縄県や新潟県佐渡島に次いで3番目に大きな離島です。
奄美大島は周囲461km、面積は712㎢、現在の人口は約7万人、人口密度でいうと東京都の50分の1です。北部から南部へと、「奄美市笠利・奄美市龍郷・奄美市名瀬・奄美市住用・大和村・宇検村・瀬戸内町」と5市町村あります。日本の離島と比較しても異様に複雑な形をしているのも特徴です。
その中でも最も賃貸アパートやマンションが多い地区が「奄美市名瀬」のエリアになります。
<奄美市名瀬エリアの賃貸物件の間取り別家賃相場>
◇1K・2K・1R・1DK
約25,000円~約30,000円
◇1LDK・2LDK
約30,000円~約45,000円
◇3LDK・4LDK
約45,000円~約60,000円
おおよその相場で提示はしていますが、奄美大島の現状、新築物件やデザイナーズマンションのような新しい賃貸物件はありません。やはり築年数が経過している物件が多くあります。ただ、築年数は経っていても、部屋の中はリフォームされていたり、外観より綺麗な物件は多くあります。
【奄美大島の不動産情報をしっかりと把握して、快適な島暮らしを!】

知っているようで知らない不動産情報。いざ引越しするとなっても色んな情報を把握しなければ、良いも悪いも分かりません。特に離島に関しては、引越しする前にその土地の不動産情報を自分の足で集めることがとても重要になります。良い情報も悪い情報もあるとはいえ、自分自身のアンテナを広げておくことも必要です。
奄美でのお部屋探し・内見する時のチェックすべきポイントや注意点については、こちらも参考にしてください。
2018年08月16日
奄美への民泊投資がアツい!?奄美大島の民泊の現状と民泊投資の将来性

こんにちわ!奄美NEXT不動産の株式会社NETWORKSです。
ここ何年かで『Airbnb(エアービアンドビー)』によって「民泊」という言葉を良く耳にするようになりました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催に向け、日本全体が旅行者に対する受け入れ体制を強化しています。
今回は、奄美大島の民泊の現状や民泊に仕組みなど、民泊投資をご検討されている投資家・物件オーナー様向けに、民泊について詳しくご紹介します。
【日本でも規制緩和がどんどん進んでいる民泊とは】

民泊とは旅行者が、一般の民家に宿泊することをいいます。民泊についての法令上の明確な定義はないですが、住宅(戸建住宅やマンションやアパート等の共同住宅)の全て、または一部を活用し旅行者等に宿泊サービスを提供することをいいます。
ここ何年かでインターネットを通じて、「空き部屋を短期で貸したい人」と「安価で立地が良い宿泊場所を希望する旅行者」をマッチングするビジネスが世界各国で当たり前のように展開されています。
日本でも2008年頃からAirbnbを通じて、訪日外国人観光客への様々な宿泊ニーズへの対応や、日本の少子高齢化社会において増加している空き部屋の有効活用といった地域活性化の観点から、民泊に対する期待はとても高まっています。
【まだまだ少ない!奄美の民泊の現状】

現在、奄美大島での民泊は、(Airbnb上の件数リサーチ 2018年6月現在では)約50件の登録がありますが、とても普及しているという状況ではありません。
ですが、シェアリングシティ認定自治体でもある奄美市は民泊運営を推奨しており、奄美大島の中央部に位置している「奄美市住用(すみよう)」の地域では、2017年5月より積極的に民泊運営に取り組み、すみよう体験民宿『モダマの会』がスタートしています。
五感で感じる奄美の暮らしを、と題してシマ料理づくりや自然観察、紬の着付け体験等の体験型の宿泊サービスを実施しています。現在、奄美市住用の地域では4件の体験民泊が出来る宿があります。
そして現在、奄美大島でAirbnbへの登録が多い地域としては、当社が運営するゲストハウス『GOLDEN MILE HOSTEL』がある奄美市名瀬エリア(奄美大島で最も繁華街)や、奄美空港から近い笠利エリア、名瀬から車で約2時間程南へ行った瀬戸内町エリアに多くあります。
季節によりますが、最安値も2000円代からあり、旅行の目的によって気軽に探すことが出来ます。
【奄美大島の観光業と民泊運営の将来性】

奄美大島の観光業は、急速に進化しています。
奄美空港がリニューアルされ、観光客への受け入体制もどんどん強化しています。世界自然遺産への登録は延期になりましたが、登録されずとしても、豊かな自然と共に島人が生活する奄美大島は、自然の宝庫だといえるでしょう。
民泊については規制緩和が進むも、未だに賛否両論がありますが、将来的には日本人だけではなく、世界各国から奄美大島を訪れ、観光し宿泊してもらうことで、より地域の活性化にも繋がることでしょう。
また、高齢化に伴い、奄美大島でも戸建ての空き部屋が増加しています。空き部屋の利用手段は様々ですが、民泊運営を行うことによってその地域の循環と活性化が起きることでしょう。
【民泊許可物件・民泊向けマンション建設への不動産投資】

民泊が普及している現在、最も問題になっているのは、物件を持つオーナーと自治体の許可を得ずに民泊を行っていることです。民泊を行う際には、物件オーナーの許可と自治体の許可が必要です。
不動産の賃貸方法の中に「転貸」というものがありますが、そもそも民泊許可物件とは、簡単に言うと”又貸しする物件”のことをいいます。民泊はその転貸にあたり、民泊をする場合には物件オーナーの許可が無いと運営できません。民泊投資として100万円を超える投資をしたのにも関わらず、開始当日に管理会社から強制解約を通知されるというケースも都会ではよくある話です。
結局の所、物件オーナーと自治体の許可済みの物件で、堂々と運営出来るのがビジネスとして一番堅実な方法といえます。
奄美大島も観光地として世界中に知られている中で、宿泊場所が少ないという声もあがってきています。観光客を受け入れる体制を作るために、民泊向けマンション建設へ不動産投資をすることで、奄美大島の経済効果にも繋がるでしょう。
では、民泊運営を開始するにあたり、事前に知っておく必要がある民泊に関する法令等について次の項でご説明します。
【民泊に関する法令等について】

民泊に関する条例は、「旅館業法」「住宅宿泊事業法(民泊新法)」2種類あります。
この2種類についてそれぞれについて詳しくご紹介します。
●旅館業法とは
旅館業とは国会で制定された法律になります。
定義としては宿泊料を受けて人を宿泊させる営業のことをいいます。
宿泊料とは、実質的に寝具や部屋の使用料とみなされる、休憩料や寝具賃貸料、寝具などのクリーニング代、光熱水道代、室内清掃代などが含まれます。なので、これらの費用を徴収し人を宿泊させる営業を行う場合、旅館業法上の許可が必要になります。
旅館業法にはホテル営業、旅館営業、簡易宿所営業及び下宿営業の4種類があります。
①ホテル営業
洋式の構造及び設備を主とする施設を設けて営業する。
②旅館営業
和式の構造及び設備を主とする施設を設けて営業する。駅前旅館、温泉旅館、観光旅館の解か、割烹旅館が含まれる。民泊も該当することがある。
③簡易宿所営業
宿泊する場所を大人数で共有する構造及び設備を設けてする営業のこと。例えばベッドハウス、山小屋、スキー小屋、ユースホステル、カプセルホテルが該当する。
④下宿営業
1ヶ月以上の期間を単位として宿泊させる営業のこと。
●民泊新法とは
2018年6月15日に「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行されます。今までの旅館業や特区民泊に比べると条件は緩和される予定ですが、年間営業日の制限などの新しいルールもあるので、誰でも好きなだけ民泊が出来るということではありません。
この民泊新法で定義される民泊は、旅館業法の対象外の宿泊施設とされています。
この新法が出来ることで、「新法の民泊」「旅館業法の民泊」「民泊条例の特区民泊」と3種類の法令に関する民泊が可能になります。
■民泊新法の2つの特徴■
①建物の用途
旅館業法が適用される民泊は、「ホテル又は旅館等」ですが、民泊新法の建物は「住宅」です。つまり新法の民泊では、ホテルや旅館が営業することの出来ない住居専用地域で営業することも可能になります。ただし、各自治体の条例等で住宅宿泊事業の営業が出来る地域、期間の規制をしている場合があります。
②年間営業日数の上限
もう一つの大きな特徴が、「年間営業日数の上限」の設定です。年間で180日を超した営業は出来ないので、民泊以外の活用方法がないと、ビジネスや投資としては難しい可能性があります。民泊新法は住宅を宿泊施設として貸し出すことを前提にしていますが、どんな住宅でも貸し出せるわけではありません。なので、マンション管理規約で民泊が禁止されているようなマンションでは民泊が禁止されています。
詳しくは国土交通省 観光庁が運営する『民泊制度ポータルサイト』に記載されています。
【民泊運営にあたり運営者の義務と注意点】

民泊新法では民泊運営をするにあたって、運営者の義務を定めています。
①宿泊者の衛生面、安全性の確保
定期的な掃除や備品の入れ替えなどが義務付けられています。宿泊者の安全性が民泊運営者が担保する必要があります。
②外国人観光客への配慮
民泊は一般的に外国人観光客が多く、政府としても外国人観光客用の受け皿を増やしたいという考えがあります。外国人観光客に向けて必要な準備としては、外国語での交通機関の説明や、外国語での部屋や施設の使い方や注意事項の説明です。主に英語対応が必須にはなってきますが、外国人でも理解出来るような資料を事前に準備しておきましょう。
③宿泊者名簿の備え付け
宿泊名簿は、その住宅に民泊した宿泊者を記帳することです。行政から要請があったときに開示しなければいけない情報になります。
④周辺住民への対応
全くの他人を宿泊させるので、周辺の住民にとってはデメリットでしかありません。近隣住民の方への説明文や、標識の掲示、また苦情の対応をきちんと行ないましょう。
上記の4つの内容は運営者としてしっかりと概要は把握しておきましょう。
【まとめ】

このように民泊も様々な法令や条例を元に、どんどん改正されています。
奄美大島での民泊向けマンション建設のご相談、また土地や空き家を有効活用したいという物件オーナー様は、是非一度奄美NEXT不動産にご相談くださいませ。
もちろんマンション建設後の不動産管理は、奄美NEXT不動産にお任せください!
奄美への不動産投資・ビル建設・マンション運営をご検討されている方は、こちらも参考にしてください。
2018年08月16日
習い事・スクール運営にピッタリの奄美のレンタルスペース・貸しスタジオ活用方法

こんにちわ!
奄美NEXT不動産の株式会社NEXT WORKSです。
今回は当社が運営する奄美のレンタルスペース『GOLDEN MILE SPACE(ゴールデンマイルスペース)』について、たくさんの方々に手軽にご利用いただきたく、レンタルスペース・貸しスタジオの活用方法などを詳しくご紹介いたします。
【レンタルスペース・貸しスタジオとは?】
レンタルスペースとは、習い事やスクール運営、会議や撮影、パーティーや女子会などの目的に一時的に借りる事が出来る場所のことをいいます。
一般的には、机や椅子、プロジェクターなどがついていて、持ち込みで食事を行ったり、自分たちで飾り付けをしたり出来るので、最近ではベビーシャワーやお誕生日会などのサプライズパーティーに利用されることも多くなってきています。
決まった曜日や時間帯だけ、手軽に借りることが出来るのがレンタルスペースの特徴です。
【習い事・スクール運営にピッタリのレンタルスペース活用方法】

レンタルスペースでは、物件投資をしなくても安い金額でスペースを借りることが出来るので、スクール開校時の不動産投資のリスクが少なく、低価格で利用できる事がレンタルスペースを利用する一番のメリットです。
その運営方法の例としては、スクール・教室運営です。
会議室やセミナースペースでの利用、またヨガやダンススタジオとしても利用が出来ます。
スタジオや教室となると、様々なジャンルの習い事での利用が可能になります。
・空手
・ボクシング
・柔道教室
・バレエ教室
・ヨガ教室
・フィットネス教室
・ダンス教室
・各種ワークショップ
などなど
また、多目的なスペースなので撮影スタジオやポップアップストアなどにも利用が出来、その空間を利用することで幅広いジャンルの使い方が出来るようになります。
【今アパレル業界で注目!POP UP STORE(ポップアップストア)とは?】

ポップアップストア(POP UP STORE)とは、数日〜数週間と限られた期間のみ出店する期間限定のお店のことをいいます。
「ポップアップストア」には、突然あらわれるお店といったニュアンスがあり、催事場や駅、またビルの店舗、商業施設の空きスペース・レンタルスペース・空き店舗やテナントなどに出店されます。販売促進やプロモーションを目的に出店され、近年ではSNSによってより効果的に利用されることが多くあり、今アパレル業界でポップアップストアが注目されています。
2018年夏、奄美大島は世界文化遺産登録を目標としているため、旅行者が多く訪れることが期待されます。奄美大島の特産物や奄美黒糖焼酎、奄美オリジナルブランドの洋服やグッズなどをPR出来るチャンスにも繋がります。実際に奄美大島に店舗を構えていても、ポップアップストアをすることによって売上だけでなくプロモーションの効果もあり、違ったターゲットを確保することが出来るかもしれません。
また、奄美大島にはない内地のアパレルブランドがポップアップストアを開催することにより、ネットショッピングでしか購入出来ない洋服やグッズを、実際に商品を手に取り購入することが可能になることで、奄美大島でもそのブランドのファンが増えることも期待出来ます。
【ダンススタジオ・ダンススクール運営の成功事例をご紹介】

GOLDEN MILE SPACEを利用した成功事例としては、奄美大島のダンススクール『SOUL★STAMP』です。
週に2日(月に8回)の決まった時間のレンタルで、ダンススタジオを運営されています。もちろんスペースはダンススタジオオーナーの所有スペースではないので、運営するにあたっての家賃などは必要なく、利用時間に応じたレンタル代のみでご利用いただいております。
決められた日以外であっても事前にご相談いただければ利用が可能です。
奄美大島にあるレンタルスペース『GOLDEN MILE SPACE』は、立地も良く、スペース設備は全面鏡張り、ボクシングのサンドバッグや更衣室やキッズルーム、オーディア機器、またキッチンルームもあるので、様々な習い事・スクール運営にご利用いただけます。
【奄美のレンタルスペース・貸しスタジオならGOLDEN MILE SPACE】

奄美のレンタルスペース『GOLDEN MILE SPACE』は週一回からでもご利用が可能です。
ポップアップストアをするにも良し、自身の教室を開いてみるのも良し。レンタルスペースの使い方によっては、新しいPRとしてもご活用いただけます。
現在、火曜日・水曜日以外であれば、どの曜日でもレンタルが可能です。
レッスン専用ミラー、椅子4脚、受付台、生徒用ロッカー、着替えスペース、オーディオ機器(CDコンポ、スピーカー)、ボクシングサンドバックが常備されております。ご自身で必要な設備の導入も相談次第で承ります。
貴方のスキルを生かして教室をスタートしてみませんか?
まずは株式会社NETWORKSまで、お気軽にご相談ください!
GOLDEN MILE SPACEについて、詳細はこちら
2018年08月16日
不動産投資家・オーナー様必見!奄美の不動産状況と、奄美の不動産投資の将来性について

こんにちわ!
奄美NEXT不動産の株式会社NEXT WORKSです。
今回は、最新の奄美の不動産状況と、奄美での不動産投資の将来性について詳しくご説明いたします。
【世界自然遺産登録で観光客・移住者増加が予想される奄美】

奄美大島は、東洋のガラパゴスといわれているほど豊富な自然が残っており、今、世界から注目され始めています。
なぜなら『奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島』は、世界自然遺産の登録を目指しています。
奄美の透き通る海には美しいサンゴ礁、亜熱帯照葉樹林にはアマミノクロウサギなどの希少種が多く存在し、その価値は世界的にも知られてきています。
また、ANAグループのLCCであるバニラエア(Vanilla Air)によって、成田(東京)空港と関西(大阪)空港からの観光客、また移住者も増加しています。近年では、南の島だけあってリゾートバイトから奄美に魅了され、Iターンでの移住者や、Uターンする若者も増えてきています。
【ビル・マンションが足りていない!奄美の不動産の現状は?】

UターンやIターンの移住者にとっては、現状の奄美の不動産情報は知っておきたいポイントです。
奄美大島の若者や移住者は部屋を借りたい!と思っている人に対し、空き部屋や物件が少なく家賃が高止まりで、今奄美大島ではビルやマンションが足りていないというのが現状です。
そしてもう一つ。奄美のビルやマンションなどは、建物自体が古いままの物件が多く存在しています。
室内設備がついてある物件でも冷暖房が古く効きが悪かったり、お風呂がボイラー式や水温調節が出来ないタイプの蛇口であったりと、設備が充実していない場合も多くあります。
まさに今、奄美大島の不動産業に求められているのは、新しいビルやマンション建設への不動産投資だといえるでしょう。
【奄美への不動産投資・ビル建設・マンション運営が注目される理由】

本来、市場経済では需要と供給のバランスによって成り立っています。
物の価値は基本的に需要があって定まるものなので、不動産業も例外ではありません。
賃貸需要が多いにもかかわらず、物件の供給が少なければ家賃の相場は高止まりします。またその逆に貸需要が少ないにもかかわらず、物件が過剰にあると家賃がどこまでも下がることになります。
今、不動産投資をする場合にはエリアマーケティングの観点が必要とされています。
奄美大島に問わず、日本の人口自体が全体的に減少を始めているため、今後はエリアによる需要の偏在は特に現れていくことでしょう。
奄美大島は、山に囲まれているので平地が非常に少ない離島です。ですので、不動産投資やビル建設、マンション運営も、龍郷や笠利エリアなど、土地が安いエリアを選ぶことで高利回りが期待出来ます。(利回りとは、投資した資金に対してどれくらいの利益があがったのかを表す数値です)
奄美大島へ不動産投資をすると、内地(本土)でビルやマンションを建設し不動産投資を行うよりも、ライバルが少なく、今後需要がますます増える事から、遥かに将来性があるといえるでしょう。
【奄美の不動産オーナー様も増築・改装への投資で収益拡大の可能性有】

もちろん、奄美大島の不動産オーナー様も今後の奄美大島の発展を見据えて、ビルやマンションの増築や改装へ投資をすることで、収益を拡大出来る可能性があります。
不動産投資は、その土地やエリアのことを深く知れば知る程情報も集中し、他の投資家が見落としている部分を見つけることが出来る可能性も出てきます。特に狭いエリアに集中して物件を探していくことが重要とされていますが、奄美大島という離島だからこそ、色んなチャンスや可能性が広がっていきます。
また、今後増加する観光客をターゲットにした民泊運営可能なマンションを建設するという方法も、今後収益拡大の可能性が大いに見込めるといえるでしょう。
奄美NEXT不動産では、不動産オーナー様や不動産投資に関する様々な面でのサポート、また保証人問題なども安心してお任せ頂けます!
【奄美での不動産管理なら奄美NEXT不動産にご相談ください!】

不動産投資といえど、土地勘がある内地での投資をするのか、利回りが高い地方で投資をするのか、考え方によっては意見は様々です。
奄美NEXT不動産では、地元ならではの土地勘や情報、奄美の不動産業界のアレコレなど、ご要望にそってしっかりご相談承ります!
また、奄美NEXT不動産は不動産管理に特化した不動産会社ですので、建てた後も安心です。
奄美大島での不動産投資に伴った、入居者募集、契約など、現地での不動産管理は、奄美NEXT不動産にお任せください!
2018年08月16日
奄美大島のスーパー・コンビニ・ファミリーレストラン・ファーストフードのエリア別住まいの情報〜奄美市名瀬編〜
こんにちわ!
奄美NEXT不動産の『株式会社NEXTWORKS』です。
奄美大島へ移住すると、住むエリアによってどのようなライフスタイルになるのか気になりますよね。
特に生活するために必要なスーパーやコンビニ、また自炊が疲れた時に、ちょっとした外食が出来るファミリーレストランやファーストフード店などは知っておきたいところです。
そこで今回は、奄美市名瀬編として、食生活に必須であるスーパーやコンビニ、ファミレスなどの情報についてご紹介します。
【名瀬は奄美の中心都市。スーパーコンビニ意外と便利なんです、奄美大島!】
奄美大島と聞くと、「離島なので何もないんじゃない?」とお思いの方も多いのではないでしょうか。
奄美大島の中心都市『奄美市名瀬(なぜ)』は、皆さんが思っているよりも盛んな街です。

名瀬市街地は山や海に囲まれていますが、もちろん大型スーパーやコンビニ、ファミリーレストランなどはあります。
名瀬の中心地といえば、「アーケード通り(ティダモール)」。アーケード内には、喫茶店や美容室、歯医者や服屋、雑貨屋さんなどのお店が並んでいて、まさに奄美の中心地といえます。
今回はそのアーケード通りから近い名瀬市街地、また少し離れた名瀬市内にあるスーパーやコンビニ、ファミリーレストランやファーストフードの店舗をご紹介します。
【奄美大島名瀬市街地のスーパー】

◆グリーンストア入舟本店
奄美大島で、奄美市ふるさと納税も行なっている地域密着型スーパーといえば「グリーンストア」。入船本店は名瀬の中心街に位置し、24時間営業のスーパーです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬入舟町18-21
営業時間:24時間
TEL: 0997-53-7087
◆グリーンストア末広店(名瀬アーケード内)
グリーンストアでは、奄美特産品や地元に特化している商品が多数陳列しています。
時期によって営業時間が変わるので、注意が必要です。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬末広町1-11
営業時間:10:00~21:00
TEL: 0997-57-1011
◆グリーンストア伊津部店
グリーンストアは、Facebookページを設けており特売日などお得な情報を随時更新しています。
日曜や祝日などは要チェックです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬伊津部町6-20
営業時間:8:00~22:30
TEL: 0997-57-7880
◆食鮮市場@やっちゃば
やっちゃばでは、奄美大島産を始めとしたフルーツや野菜など様々な新鮮な食材が手に入ります。奄美大島ならではの、島豚や島のお魚なども販売しています。
アクセス: 鹿児島県奄美市名瀬金久町9-2
営業時間:9:00〜21:00
TEL:0997-54-2287
【奄美大島名瀬中心街のコンビニ】

◆123マート
こちらも屋仁川の中にあるコンビニです。お店に入ってすぐには、観光客には嬉しい奄美のお土産がたくさん並べてあります。珍しい黒糖焼酎なども置いてあります。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬入舟町10-8
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6666
◆丸市商店
奄美大島の繁華街、屋仁川通りの真ん中にある小さなコンビニです。24時間営業で酒もタバコも販売しています。「商店」と名乗っているので、一見コンビニのようではないですが、屋仁川に飲みに行った際にはかかせないコンビニです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬金久町4-1
営業時間:24時間
TEL:0997-52-0025
◆アイショップ名瀬中央店(大野商会)
名瀬アーケードから少し歩いたところにあるコンビニです。出来たてのパンやお惣菜、お弁当などの販売もしています。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬幸町2-1 大野商会ビル
営業時間:6:00〜22:30
TEL:0997-52-6621
◆ファミリーマート港町店
奄美大島のファミリーマートは、都会とは違い、奄美限定のお菓子なども販売されています。大きな駐車場も完備されています。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬港町11-1
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6117
【名瀬市街地から少し離れたスーパー】
◆グリーンストア長浜店
グリーンストアは、価格表示が全て税込みなので分かりやすく主婦の味方です。
閉店間際であれば、お惣菜やお刺身などを半額で手に入れることもできちゃいます。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬長浜町18-1
営業時間:8:00〜23:00
TEL:0997-52-4052
◆ニシムタ名瀬店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬真名津町13−70
営業時間:10:00〜20:00
TEL:0997-52-0215
◆イオンプラザ大島店
奄美大島にある大型スーパー。日用品から食料品まで揃っています。
お得にお買い物が出来る火曜市は要チェックです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬小浜町23−1
営業時間:9:00〜23:00
TEL:0997-53-4100
◆グリーンストア吉田店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬古田町14-20
営業時間:8:00〜21:30
TEL:0997-53-7357
◆タイヨー朝仁店
鹿児島県の大手スーパーである「スーパータイヨー」。大型のスーパーで奄美大島には3店舗あります。広い駐車場があり、新鮮な食材が手に入ります。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝仁町29−5
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-52-5780
◆タイヨー浦上店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬大字浦上字緑1133−4
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-57-6655
◆タイヨー平田店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬真名津町13−1
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-54-1507
【名瀬市街地から少し離れたコンビニ】
◆ファミリーマート名瀬平田店
アクセス:鹿児島県奄美市 名瀬平田町1048-1
営業時間:24時間
TEL:0997-55-0800
◆島人(しまんちゅ)mart名瀬石橋店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬石橋町11-15
営業時間:5:00〜0:00
TEL:0997-57-6240
◆島人(しまんちゅ)mart住用店
アクセス:鹿児島県奄美市住用町大字役勝296-1
TEL:0997-69-2228
◆平井ストアー
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬佐大熊町17-4
TEL:0997-52-8256
◆ファミリーマート名瀬朝仁店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝仁新町29-4
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6522
◆ファミリーマート名瀬大熊店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝日町4-1
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6077
◆アイショップ佐大熊ヒライ店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬佐大熊町17−4
TEL:0997-52-8256
◆コンビニエンスストアーながい
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬平松町519
営業時間:7:00〜21:00
TEL:0997-52-8502
◆アイショップひおき店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬平松町457
TEL:0997-52-6571
【奄美名瀬市街地にあるファミレス、ファーストフード、100円均一の店舗紹介】

◆ミスタードーナツ奄美大島ショップ
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬小浜町34
営業時間:9:00〜21:00
TEL:0997-55-0092
◆Joyfulジョイフル奄美入舟店
繁華街、屋仁川の中心にあるジョイフル入舟店は24時間営業です。奄美の島人はファミリーレストランの定番といえます。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬入舟町10−8
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6699
◆Joyfulジョイフル 奄美長浜店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬長浜町14−8
営業時間:9:00〜0:00
TEL:0997-57-7500
◆モスバーガー奄美大島店
奄美大島で唯一、宅配やドライブスルーも行っているモスバーガ奄美大島店。
ドライブスルーで持ち帰るのも良し、店内でゆっくりも良し。色んな楽しみ方が出来ます。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝日町3−1
営業時間:7:00〜1:00
TEL: 0997-53-0881
◆ザ・ダイソー・奄美グリーンストア入舟店(100円均一)
アクセス:ザ・ダイソー・奄美グリーンストア入舟店
営業時間:8:30〜22:00
TEL:0997-57-7882
◆セリアタイヨー浦上店(100円均一)
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬浦上字緑1133-4 タイヨー浦上店内
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-57-6655
◆キャンドゥ奄美店(100円均一)
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬鳩浜町103
◆キャンドゥ奄美朝仁店(100円均一)
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝仁新町29-4
【まとめ】
奄美大島の名瀬市には、多くのスーパーやコンビニ等があります。
もちろん家族でも友達とでも楽しめるファミリーレストランやファーストフード店、100円均一もあります。
特にコンビニなどは◯◯商店、といったように一般的に店名を聞いたことがないお店も多くあります。
このように事前にどんな店舗があるかチェックすることで、生活に不自由がなくなることもあります。
意外と便利な名瀬のエリアで部屋探しをする際には、是非奄美NEXT不動産へお越しください!
奄美NEXT不動産の『株式会社NEXTWORKS』です。
奄美大島へ移住すると、住むエリアによってどのようなライフスタイルになるのか気になりますよね。
特に生活するために必要なスーパーやコンビニ、また自炊が疲れた時に、ちょっとした外食が出来るファミリーレストランやファーストフード店などは知っておきたいところです。
そこで今回は、奄美市名瀬編として、食生活に必須であるスーパーやコンビニ、ファミレスなどの情報についてご紹介します。
【名瀬は奄美の中心都市。スーパーコンビニ意外と便利なんです、奄美大島!】
奄美大島と聞くと、「離島なので何もないんじゃない?」とお思いの方も多いのではないでしょうか。
奄美大島の中心都市『奄美市名瀬(なぜ)』は、皆さんが思っているよりも盛んな街です。

名瀬市街地は山や海に囲まれていますが、もちろん大型スーパーやコンビニ、ファミリーレストランなどはあります。
名瀬の中心地といえば、「アーケード通り(ティダモール)」。アーケード内には、喫茶店や美容室、歯医者や服屋、雑貨屋さんなどのお店が並んでいて、まさに奄美の中心地といえます。
今回はそのアーケード通りから近い名瀬市街地、また少し離れた名瀬市内にあるスーパーやコンビニ、ファミリーレストランやファーストフードの店舗をご紹介します。
【奄美大島名瀬市街地のスーパー】

◆グリーンストア入舟本店
奄美大島で、奄美市ふるさと納税も行なっている地域密着型スーパーといえば「グリーンストア」。入船本店は名瀬の中心街に位置し、24時間営業のスーパーです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬入舟町18-21
営業時間:24時間
TEL: 0997-53-7087
◆グリーンストア末広店(名瀬アーケード内)
グリーンストアでは、奄美特産品や地元に特化している商品が多数陳列しています。
時期によって営業時間が変わるので、注意が必要です。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬末広町1-11
営業時間:10:00~21:00
TEL: 0997-57-1011
◆グリーンストア伊津部店
グリーンストアは、Facebookページを設けており特売日などお得な情報を随時更新しています。
日曜や祝日などは要チェックです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬伊津部町6-20
営業時間:8:00~22:30
TEL: 0997-57-7880
◆食鮮市場@やっちゃば
やっちゃばでは、奄美大島産を始めとしたフルーツや野菜など様々な新鮮な食材が手に入ります。奄美大島ならではの、島豚や島のお魚なども販売しています。
アクセス: 鹿児島県奄美市名瀬金久町9-2
営業時間:9:00〜21:00
TEL:0997-54-2287
【奄美大島名瀬中心街のコンビニ】

◆123マート
こちらも屋仁川の中にあるコンビニです。お店に入ってすぐには、観光客には嬉しい奄美のお土産がたくさん並べてあります。珍しい黒糖焼酎なども置いてあります。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬入舟町10-8
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6666
◆丸市商店
奄美大島の繁華街、屋仁川通りの真ん中にある小さなコンビニです。24時間営業で酒もタバコも販売しています。「商店」と名乗っているので、一見コンビニのようではないですが、屋仁川に飲みに行った際にはかかせないコンビニです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬金久町4-1
営業時間:24時間
TEL:0997-52-0025
◆アイショップ名瀬中央店(大野商会)
名瀬アーケードから少し歩いたところにあるコンビニです。出来たてのパンやお惣菜、お弁当などの販売もしています。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬幸町2-1 大野商会ビル
営業時間:6:00〜22:30
TEL:0997-52-6621
◆ファミリーマート港町店
奄美大島のファミリーマートは、都会とは違い、奄美限定のお菓子なども販売されています。大きな駐車場も完備されています。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬港町11-1
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6117
【名瀬市街地から少し離れたスーパー】
◆グリーンストア長浜店
グリーンストアは、価格表示が全て税込みなので分かりやすく主婦の味方です。
閉店間際であれば、お惣菜やお刺身などを半額で手に入れることもできちゃいます。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬長浜町18-1
営業時間:8:00〜23:00
TEL:0997-52-4052
◆ニシムタ名瀬店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬真名津町13−70
営業時間:10:00〜20:00
TEL:0997-52-0215
◆イオンプラザ大島店
奄美大島にある大型スーパー。日用品から食料品まで揃っています。
お得にお買い物が出来る火曜市は要チェックです。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬小浜町23−1
営業時間:9:00〜23:00
TEL:0997-53-4100
◆グリーンストア吉田店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬古田町14-20
営業時間:8:00〜21:30
TEL:0997-53-7357
◆タイヨー朝仁店
鹿児島県の大手スーパーである「スーパータイヨー」。大型のスーパーで奄美大島には3店舗あります。広い駐車場があり、新鮮な食材が手に入ります。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝仁町29−5
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-52-5780
◆タイヨー浦上店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬大字浦上字緑1133−4
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-57-6655
◆タイヨー平田店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬真名津町13−1
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-54-1507
【名瀬市街地から少し離れたコンビニ】
◆ファミリーマート名瀬平田店
アクセス:鹿児島県奄美市 名瀬平田町1048-1
営業時間:24時間
TEL:0997-55-0800
◆島人(しまんちゅ)mart名瀬石橋店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬石橋町11-15
営業時間:5:00〜0:00
TEL:0997-57-6240
◆島人(しまんちゅ)mart住用店
アクセス:鹿児島県奄美市住用町大字役勝296-1
TEL:0997-69-2228
◆平井ストアー
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬佐大熊町17-4
TEL:0997-52-8256
◆ファミリーマート名瀬朝仁店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝仁新町29-4
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6522
◆ファミリーマート名瀬大熊店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝日町4-1
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6077
◆アイショップ佐大熊ヒライ店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬佐大熊町17−4
TEL:0997-52-8256
◆コンビニエンスストアーながい
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬平松町519
営業時間:7:00〜21:00
TEL:0997-52-8502
◆アイショップひおき店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬平松町457
TEL:0997-52-6571
【奄美名瀬市街地にあるファミレス、ファーストフード、100円均一の店舗紹介】

◆ミスタードーナツ奄美大島ショップ
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬小浜町34
営業時間:9:00〜21:00
TEL:0997-55-0092
◆Joyfulジョイフル奄美入舟店
繁華街、屋仁川の中心にあるジョイフル入舟店は24時間営業です。奄美の島人はファミリーレストランの定番といえます。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬入舟町10−8
営業時間:24時間
TEL:0997-57-6699
◆Joyfulジョイフル 奄美長浜店
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬長浜町14−8
営業時間:9:00〜0:00
TEL:0997-57-7500
◆モスバーガー奄美大島店
奄美大島で唯一、宅配やドライブスルーも行っているモスバーガ奄美大島店。
ドライブスルーで持ち帰るのも良し、店内でゆっくりも良し。色んな楽しみ方が出来ます。
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝日町3−1
営業時間:7:00〜1:00
TEL: 0997-53-0881
◆ザ・ダイソー・奄美グリーンストア入舟店(100円均一)
アクセス:ザ・ダイソー・奄美グリーンストア入舟店
営業時間:8:30〜22:00
TEL:0997-57-7882
◆セリアタイヨー浦上店(100円均一)
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬浦上字緑1133-4 タイヨー浦上店内
営業時間:9:30〜23:00
TEL:0997-57-6655
◆キャンドゥ奄美店(100円均一)
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬鳩浜町103
◆キャンドゥ奄美朝仁店(100円均一)
アクセス:鹿児島県奄美市名瀬朝仁新町29-4
【まとめ】
奄美大島の名瀬市には、多くのスーパーやコンビニ等があります。
もちろん家族でも友達とでも楽しめるファミリーレストランやファーストフード店、100円均一もあります。
特にコンビニなどは◯◯商店、といったように一般的に店名を聞いたことがないお店も多くあります。
このように事前にどんな店舗があるかチェックすることで、生活に不自由がなくなることもあります。
意外と便利な名瀬のエリアで部屋探しをする際には、是非奄美NEXT不動産へお越しください!